糖尿病とは

糖尿病は、インスリンという膵臓から分泌されるホルモン量の不足や、働きが低下することにより血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度が高くなることで生じる病気です。こうした状態が続くと、3大合併症といわれる神経や目や腎臓などにさまざまな障害を起こし、脳梗塞や心筋梗塞と関連する動脈硬化を引き起こすことが知られています。なお、糖尿病には主に1型と2型、また妊娠中に発症する妊娠糖尿病があります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫系の異常などによって膵臓のβ細胞が壊れてしまい、インスリンというホルモンが分泌されなくなることで発症します。インスリンには血糖値を引き下げる効果があるため、インスリンの分泌が極度に低下する、もしくは全く分泌されなくなると、血中の糖が異常に増加し、体重減少、口渇、倦怠感、意識がもうろうとするといった重篤な症状を引き起こしかねない状態になります。これらの高血糖症状の進行する様式によって劇症1型糖尿病、急性発症1型糖尿病、緩徐進行型1型糖尿病(SPIDDM)に分類されます。劇症1型は数日単位、急性発症1型は数カ月単位で症状が進行しインスリンが必要となるため早急な治療が必要です。SPIDDMでは糖尿病の進行が緩徐なため、2型糖尿病として治療されている場合もありますが、抗GAD抗体などの自己抗体を測定することで1型糖尿病か2型糖尿病かの鑑別できます。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の方は、インスリンによる治療が中心となります。インスリンにも様々な種類があり、注射回数や注射量は患者様の生活スタイル、食事、運動や年齢によって大きく異なります。
基本的に食べてはいけない食事はありませんが、食事療法では三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のうち、特に炭水化物の摂取は血糖値に大きく影響を与えるため、摂取する炭水化物(糖質)の量を把握することによってインスリンの必要量を調整する「カーボカウント」という方法を用いることもあります。
また血糖測定の方法や間隔も重要です。自己血糖測定(SMBG:Self Monitoring of Blood Glucose)といって患者さん自身で血糖測定を行う方法と、持続血糖測定という方法もあります。主に用いられるFGM:フラッシュグルコースモニタリングは2週間連続して血糖値(厳密には血液中の血糖値ではなく間質液中のグルコース濃度)を測定できるため血糖値の変動が目で見てわかるようになります。

当院では、一人一人の患者様と相談しながら、それぞれの患者様にとって最適な治療を提案、提供いたします。また血糖測定の方法や間隔も重要です。自己血糖測定の他、当院では、一人一人の患者様と相談しながら、それぞれの患者様にとって最適な治療を提案、提供いたします。

2型糖尿病

2型糖尿病は、いわゆる「生活習慣病」の一つで、遺伝的な体質に加え食生活や運動不足、飲酒や喫煙など日頃の生活習慣などが影響する糖尿病です。日本人の場合、糖尿病の方のうち9割以上がこの2型糖尿病です。家族や親戚などの血縁者に糖尿病の人がいる場合は糖尿病を発症する可能性が高まり、食べ過ぎ、肥満、加齢、運動不足やストレスなどが原因となります。健康な人の場合、ご飯を食べ過ぎたときにもインスリンがしっかりと機能するため、一時的に高くなった血糖値も、すぐに落ち着きます。しかし、2型糖尿病になると、インスリンの分泌が足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりするので、血糖値が下がりにくくなります。ただし糖尿病と診断された時点で無症状の方も多く、定期的な健診や検査が重要です。悪化すると血糖コントロールが難しくなり、重大な合併症も招きやすくなりますので、早期に発見し、治療を開始することが大切です。

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の方は、適切な食事療法と運動療法による生活習慣の見直しが治療の基本となります。これにより、目標の血糖コントロール達成を目指します。食事療法と運動療法を続けてもなお血糖コントロールが不十分な場合には、薬物療法も検討いたします。薬物療法は経口薬、注射薬、インスリンを含め多くの種類がありますので、生活スタイル、年齢、体重、合併症の程度や肝臓や腎臓の働きを確認したうえで、慎重に選択する必要があります。薬物療法を開始する場合でも少量から始め、血糖コントロールの状態をみながら慎重に調節します。生活習慣の改善により血糖コントロールが改善すれば、薬物療法の減量や中止が可能になる事もあります。薬物療法は漫然と継続するのではなく、良好な状態を目指して治療していきます。また合併症の評価も重要で眼科、歯科など必要な診療科と連携をしていきます。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に血糖値が下がりにくくなる状態のことです。赤ちゃんの体重が増えすぎて難産となったり、増えすぎた羊水のため破水し早産となったり、出産後に赤ちゃんの呼吸困難や低血糖の原因となるなど、様々な危険性があります。通常は出産後に母親の血糖値は正常化しますが、将来的な糖尿病の発症リスクになることがわかっています。妊娠中は赤ちゃんのため、産後はご自身のために定期的な血糖管理と治療が必要です。

妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病と診断されたら、まず食事療法による血糖値コントロールを行います。ご自身に適したエネルギー量を把握し、必要十分な量のエネルギーや栄養の摂取を心がけましょう。血糖値の上りを抑えるために、一汁三菜のバランス食を基本に、血糖を見ながら主食を分割して、1日6食に調整する『分食』を行います。適切な食事の量や栄養バランスを医師よりご提案いたします。お仕事のご事情で分食が難しい場合や、分食を行っても食後の血糖値が上がりやすい場合には、インスリン療法によって血糖コントロールを行います。妊娠すると胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、妊娠後期になるにつれて必要なインスリン量が増えていきますが出産後はインスリンを中止できることが多いです。