糖尿病とは

糖尿病のイメージ画像

糖尿病は、インスリンという膵臓から分泌されるホルモン量の不足や、働きが低下することにより血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度が高くなることで生じる病気です。こうした状態が続くと、3大合併症といわれる神経や目や腎臓などにさまざまな障害を起こし、脳梗塞や心筋梗塞と関連する動脈硬化を引き起こすことが知られています。なお、糖尿病には主に1型と2型、また妊娠中に発症する妊娠糖尿病があります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫系の異常などによって膵臓のβ細胞が壊れてしまい、インスリンというホルモンが分泌されなくなることで発症します。インスリンには血糖値を引き下げる効果があるため、インスリンの分泌が極度に低下する、もしくは全く分泌されなくなると、血中の糖が異常に増加し、体重減少、口渇、倦怠感、意識がもうろうとするといった重篤な症状を引き起こしかねない状態になります。これらの高血糖症状の進行する様式によって劇症1型糖尿病、急性発症1型糖尿病、緩徐進行型1型糖尿病(SPIDDM)に分類されます。劇症1型は数日単位、急性発症1型は数カ月単位で症状が進行しインスリンが必要となるため早急な治療が必要です。SPIDDMでは糖尿病の進行が緩徐なため、2型糖尿病として治療されている場合もありますが、抗GAD抗体などの自己抗体を測定することで1型糖尿病か2型糖尿病かの鑑別ができます。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の方は、インスリンによる治療が中心となります。インスリンにも様々な種類があり、注射回数や注射量は患者様の生活スタイル、食事、運動や年齢によって大きく異なります。インスリンポンプによる加療も選択肢の1つです。
基本的に食べてはいけない食事はありませんが、食事療法では三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のうち、特に炭水化物の摂取は血糖値に大きく影響を与えるため、摂取する炭水化物(糖質)の量を把握することによってインスリンの必要量を調整する「カーボカウント」という方法を用いることもあります。
また血糖測定の方法や間隔も重要です。自己血糖測定(SMBG:Self Monitoring of Blood Glucose)といって患者様自身で血糖測定を行う方法と、持続血糖測定という方法もあります。主に用いられる持続血糖測定(CGM)は2週間連続して血糖値(厳密には血液中の血糖値ではなく間質液中のグルコース濃度)を測定できるため血糖値の変動が目で見てわかるようになります。

当院では、一人一人の患者様と相談しながら、それぞれの患者様にとって最適な治療を提案、提供いたします。

2型糖尿病

2型糖尿病は、いわゆる「生活習慣病」の一つで、遺伝的な体質に加え食生活や運動不足、飲酒や喫煙など日頃の生活習慣などが影響する糖尿病です。日本人の場合、糖尿病の方のうち9割以上がこの2型糖尿病です。家族や親戚などの血縁者に糖尿病の人がいる場合は糖尿病を発症する可能性が高まり、食べ過ぎ、肥満、加齢、運動不足やストレスなどが原因となります。健康な人の場合、ご飯を食べ過ぎたときにもインスリンがしっかりと機能するため、一時的に高くなった血糖値も、すぐに落ち着きます。しかし、2型糖尿病になると、インスリンの分泌が足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりするので、血糖値が下がりにくくなります。ただし糖尿病と診断された時点で無症状の方も多く、定期的な健診や検査が重要です。悪化すると血糖コントロールが難しくなり、重大な合併症も招きやすくなりますので、早期に発見し、治療を開始することが大切です。

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の方は、適切な食事療法と運動療法による生活習慣の見直しが治療の基本となります。これにより、目標の血糖コントロール達成を目指します。食事療法と運動療法を続けてもなお血糖コントロールが不十分な場合には、薬物療法も検討いたします。薬物療法は経口薬、注射薬、インスリンを含め多くの種類がありますので、生活スタイル、年齢、体重、合併症の程度や肝臓や腎臓の働きを確認したうえで、慎重に選択する必要があります。薬物療法を開始する場合でも少量から始め、血糖コントロールの状態をみながら慎重に調節します。生活習慣の改善により血糖コントロールが改善すれば、薬物療法の減量や中止が可能になる事もあります。薬物療法は漫然と継続するのではなく、良好な状態を目指して治療していきます。また合併症の評価も重要で眼科、歯科など必要な診療科と連携をしていきます。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に血糖値が下がりにくくなる状態のことです。赤ちゃんの体重が増えすぎて難産となったり、増えすぎた羊水のため破水し早産となったり、出産後に赤ちゃんの呼吸困難や低血糖の原因となるなど、様々な危険性があります。通常は出産後に母親の血糖値は正常化しますが、将来的な糖尿病の発症リスクになることがわかっています。妊娠中は赤ちゃんのため、産後はご自身のために定期的な血糖管理と治療が必要です。

妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病と診断されたら、まず食事療法による血糖値コントロールを行います。ご自身に適したエネルギー量を把握し、必要十分な量のエネルギーや栄養の摂取を心がけましょう。血糖値の上りを抑えるために、一汁三菜のバランス食を基本に、血糖を見ながら主食を分割して、1日6食に調整する『分食』を行います。適切な食事の量や栄養バランスを医師よりご提案いたします。お仕事のご事情で分食が難しい場合や、分食を行っても食後の血糖値が上がりやすい場合には、インスリン療法によって血糖コントロールを行います。妊娠すると胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、妊娠後期になるにつれて必要なインスリン量が増えていきますが出産後はインスリンを中止できることが多いです。

膵性糖尿病

慢性膵炎や膵臓の手術などによって膵臓の機能が低下し、インスリン分泌が低下することで発症します。膵臓は血糖を下げるインスリンのほか、血糖を上げるグルカゴンも分泌しますが、膵性糖尿病では両方のホルモンのバランスが崩れ、血糖値の不安定な変動を引き起こします。そのため、低血糖や高血糖を繰り返しやすく、管理が難しいのが特徴です。また、慢性膵炎が原因の場合、膵外分泌機能の低下による消化不良や体重減少も伴うことがあります。

膵性糖尿病の治療

治療の基本は、血糖管理と膵臓の機能低下への対応です。血糖管理では、軽症例では食事療法や血糖降下薬が有効な場合もありますが、1型糖尿病に準じて強化インスリン療法が中心となります。また、消化吸収を助けるために膵酵素製剤を併用することもあります。食事療法では、急激な血糖変動を防ぐために、炭水化物の摂取量や食事の回数を調整することが重要です。さらに、血糖変動を把握するために自己血糖測定や持続血糖測定を行い、適切な管理を継続していくことが大切です。

インスリンポンプ療法(皮下持続インスリン注入療法:CSII)について

インスリンポンプとは

持続皮下インスリン注入療法(CSII)は、小型のポンプにより持続的にインスリンを皮下注入して血糖管理を行う治療法です。このポンプをインスリンポンプと言い、皮下に留置したカニューレという細い管を通して自動的にインスリンが注入されます。食事や生活状況に合わせて単位調節しながら追加インスリンをボタン操作で注入することができます。
当クリニックでもインスリンポンプによる治療を行っております。

インスリンポンプの仕組み

  • 基礎注入(ベーサル):(超)速効型インスリンを基礎インスリンとして24時間持続的に注入し、安定した血糖コントロールを維持。
  • 追加注入(ボーラス):食事時や血糖値が上昇した際に、手動で追加インスリンを注入。
  • CGMとの連携:一部のポンプでは持続血糖測定(CGM)と連携し、リアルタイムで血糖値をモニタリングして自動的にインスリン量を調整できるSAP療法も可能。

メリット

  • 血糖コントロールの向上:インスリンを細かく調整でき、HbA1cの改善、質の高い血糖管理が期待できる。
  • 低血糖リスクの軽減:インスリンの過剰投与を防ぎ、特に夜間低血糖を回避しやすい。
  • 生活の自由度向上:食事時間や摂取量を柔軟に調整可能。
  • 注射回数の削減:1日に複数回の注射が不要。

デメリット

  • 費用:ポンプ本体や消耗品のコストがかかる(健康保険適用あり)。
  • 皮膚トラブル:カニューレ装着部の発赤や感染リスク。
  • 管理の手間:ポンプの操作や消耗品の交換が必要。
  • 緊急時のリスク:機器の故障、カニューレ、チューブの外れや詰まりによる高血糖やケトアシドーシスの危険性。

インスリンポンプ療法のよい適応

  • 高血糖や低血糖を繰り返すなど、血糖管理が不安定な場合
  • 無自覚低血糖が頻回に起こる場合
  • 妊娠糖尿病でインスリン治療が必要な場合
  • 暁現象(夜間・早朝の血糖値上昇)が顕著な場合

などが考えられます。また1日中カニューレを皮膚に装着し、ポンプ本体を帯同することに抵抗感が少なく、機器の操作ができる方が対象となります。