脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質の濃度が異常値を示す病気です。具体的には、いわゆる悪玉コレステロールの値が高くなってしまう「高LDLコレステロール血症」、善玉コレステロールが少なくなる「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が高い「高トリグリセライド血症」などがあります。
脂質異常症も、高血圧などの他の生活習慣病と同じように、初期の段階では自覚症状がありません。しかし放置してしまうと増えた脂質が血管の内側に溜まり動脈硬化の進行を促してしまいます。この状態が続くと、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患の原因にもつながるため、健康診断で中性脂肪やコレステロールの値を確認し、異常値を示していた場合には早い段階で受診すること大切です。

脂質異常症の原因

脂質異常症は生活習慣病の一つで食生活や運動など不摂生な生活習慣が原因となることがあり、食べすぎや飲みすぎ、運動不足、過度な喫煙、動物性脂肪やコレステロールの多い食品・脂質や糖分の多い高カロリー食を好む方は、脂質異常症になりやすい状態です。ただしコレステロールは体に必要な成分で、食品から吸収される割合は20~30%、体内で合成される割合は70~80%と言われており、コレステロールの多くは体の中で合成されています。
また、生活習慣とは関係なく遺伝的な要因によって発症する「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。
また、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群など、別の疾患が原因となって脂質が異常値になることもあります。脂質異常を指摘された時は、そのような疾患が隠れていないか確認することも重要です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は多くの場合、食事療法・運動療法・薬物療法によって治療を進めます。中でも食事療法や運動療法によって、生活習慣を見直すことが重要です。

食事療法

高LDLコレステロール血症の方

コレステロールを多く含む食品(レバー、魚卵など)や動物性脂肪を含む食品(牛や豚のばら肉など)を摂りすぎないようにし、食物繊維や野菜の摂取を増やすようにします。

低HDLコレステロール血症の方

マーガリンやショートニングなど、トランス脂肪酸を含む食品の摂りすぎに注意します。

高トリグリセライド血症の方

糖質の多い食品を控えて摂取カロリーを減らし、お酒の飲みすぎにも注意します。

運動療法

運動療法では、ウォーキング、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動がおすすめです。できるだけ、1回30分以上行うようにしましょう。

薬物療法

薬物療法では、主にLDLコレステロールを下げる薬、中性脂肪を下げる薬などがさまざまな種類がございますので、患者様の症状に合わせて適切なお薬を処方いたします。きちんと内服していただくことで、コレステロールや中性脂肪を適切な値にコントロールすることが可能です。